top of page

#2019年5月 関宿城と鈴木貫太郎記念館(野田市)

更新日:2019年6月7日

第221回ツーリング報告 2019年5月12日 目的地  千葉県 関宿城博物館・鈴木貫太郎記念館(野田市) 参加者  16名 走行記  U

 五月晴れの走行会、朝方は少々肌寒いながらも、とても気持ちいい一日でした。

 当日集まった方、入会間もないFさん、Iさん、ゲストで2回目のNさんは、うさぎで参加、平成の森にいなかったSさんは、途中で参加されたようです。

 今回のルート全く坂道のない市街地と広域農道、高速下、河川敷等を通る平坦、高速巡行とヒルクライム好きなうさぎさんには、ちょっともの足りなかったかも、ポタリングな小亀にはちょうどいい。


 さて、小亀のルートは、Sさんメモで下記の通り走りました。食後の帰りは、会長のZさん

とお付き合い、大宮経由で、Sさん、Iさんとのんびり走り帰宅、快適な一日でした。 ===5月12日(日)子亀の記録 平成の森(8:00)・荒井橋、上栢間セブン(8:45~8:55、15.4k)小林、花咲水上公園(9:25~9:35、24.4k)大桑、152、幸手・371、セブン幸手神明内店(10:15~10:25、37.5k)、関宿橋、鈴木貫太郎記念館(10:40~11:10、42.6k)関宿城(11:15~11:30、44.3k)ステーキハウス赤坂(11:40~12:50、47.9k)42号、ファミマ春日部不動院野店(13:45~13:55、62.2k)319、春日部、2号、岩槻、ファミマやまがた加倉店(14:40~14:50、72.2k)見沼代用水西線、会長離脱、原市団地、U離脱、上尾市役所、17号、久保交差点、BS前、太郎右衛門橋、荒サイ、圏央道橋下(16:00、95.2k)平成の森解散(16:15、97.2k)===

関宿城博物館と鈴木貫太郎記念館について

 <関宿城:

 築城は遡ること室町時代(戦国時代)北条氏と上杉氏が水上交易の拠点として戦い(関宿合戦)があった頃、その後徳川の時代には、松平家が受け継ぐも度々の洪水被害で1872年(明治4年)に廃城、今の博物館は、1995年(平成7年)に元の城跡から移動して再建、御三階櫓は江戸城富士見櫓を模したといわれている。> 

 <鈴木貫太郎:1868年(慶応3年)生まれで、1948年(昭和23年)享年80歳にて没、

 慶応、明治、大正、昭和の4世代を生き抜いた戦いの申し子、海軍軍人で、最終階級は海軍大将、前歴は枢密院議長。

 第42代総理大臣を1945年(昭和20年)4月から8月の5カ月を務め戦争終結のポツダム宣言を受諾した。

 昭和天皇の侍従長だった時代1936年(昭和11年)には、あの二・二六事件で3発の銃弾を浴びながら奇跡にも生き延びた。記念館は、晩年を過ごした旧宅に隣接して1963年(昭和36年)に開館した。>

  以上ちょっと調べて書いてみました。 終



 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page