top of page

第 264 回 川越七福神めぐり

第 264 回ツーリング報告 (日)  目的地: 川越七福神めぐり

 

参加者:子亀

:so(先導)、zn、tn、fj、ys:5 名 

親亀・うさぎ:sn、hr、mt、 mk:4 名、川越城本丸にて離脱 

お見送り:sg:1 名 合計:10 名

 

 会員の皆様新年おめでとうございます。

ウクライナ、イスラエル、能登半島地震、羽田飛行機事故と 多難な新年でありました。

 少しでも良い年になってもらいたいものです。

 FF21 お家芸ともいえる新年 初のクラブランは川越七福神めぐりでした。

 女性1名の見送りは川島の白鳥を見て帰りますとのこと でした。残り9人で川越城本丸御殿前に来ました。

 ここの休憩で、うさぎと親亀4名が離れていきますとのことでした。残り5人で七福神めぐりをすることになりました。

 初めての2名は会長の持参された台紙を渡せて有り難いです。初めての2人には「通り ゃんせの小径」「富士見櫓」も新鮮なようです。

 心配されていた成田山の自転車置き場がすんなり 置けて嬉しかったのですが、七福神のスタンプが 本堂前参道中右手に移動しておりました。

 


 喜多院へは東に回り込んで、鐘楼門の近くに自転車が 置けました。

 朱印の場所は多宝塔前に幟が見えました。境内を押し歩き東照宮に参拝しました。

 光線の具合が良くないので集合写真はやめ、中院の手前に来ますと、なんとsy元会長が散歩の途中でとても元気そうでした。

 前にマップをさっと見て再確認しましたので無事到着しました。

 前回坂の下の門が開いていたのですが、大事をとって本堂左の崖下への道を下りました。

 弁財天前の花手水がとてもきれいで、静かでしたので集合写真を撮影することにしました。

 撮影後は水琴窟の音色を楽しみました。お堂の横の巫女さんに通用門を使用して宜しいか尋ねますと、頭上注意してくぐってくださいとのことでした。

 新河岸川沿いに走行して前回工事で一番の難所と思われていた場所が、舗装が終了して安全に通過出来てほっとしました。

 最後のスタンプも押せて無事七福神めぐりが終了しました。見立寺でも水琴窟の金属音が楽しめました。

 自転車を置いて菓子屋横丁の散策に出ましたがあまり珍しくもなさそうな感じでした。

 ここで介護と家事のため2名が離脱しました。

 マップで再確認し横丁の前の道が、辻の札を経て出発地点の本丸御殿にまっすぐであることがわかりすんなりでした。


 御殿から伊佐沼方面に出て右折 16 号の半田屋さんに3名で入店。自転車の見える窓の席を確保し、メニューの豊富で良心的なバイキング形式を歓迎いただいたようでした。

 春日部の ys さん は輪行であれば南古谷かなと思い尋ねますと自走だそうでお貸ししたメットを預かりましょうとの申し出をしますと 100kに満たないので平成の森まで遠回りするとのことでした。

 長い16 号の信号にうんざりしましたが、伊佐沼から出丸の冠水橋を渡り荒サイに登って平成の森に帰りました。先週と違って南風に押されて快適な帰路でした。

 


 

(走行経路) 平成の森(9:05)→釘無橋→本丸御殿前 WC(9:35~9:40、8.77k)→富士見櫓下→成田山「恵比須天」(9: 49,9.86k)→喜多院「大黒天」(9:46,1.24k)→仙波東照宮(9:57、10.12k)→天然寺「寿老人」(10:15、 11.54k)→妙善寺「毘沙門天」(10:21)→蓮馨寺「福禄寿」(10:45~11:05,14.31k)→妙昌寺「弁財天」(11: 10,

15.12k)→見立寺「布袋尊」&菓子屋横丁(11:15~11:25,16.13k)→本丸御殿前(11:

33、17.11k)→半 田屋(11:45~12:20,19.19k)→伊佐沼→出丸冠水橋→太郎右衛門右岸→平成の森(13:00,32.77k)

(記:so)

 
 
 

Comentários


bottom of page