top of page

第 251回ツーリング報告 寄居町中間平

快晴で、とても良い眺望が拡がりました。


令和4年11月6日(日)

目的地:埼玉県寄居町 中間平展望台

参加者:うさぎ:ar(先導)、it(途中離脱)、sn、hr、bn:5名

親亀:tk(先導)、is、sm、nk(目的地で離脱)、tj(ゲスト):5名

子亀:so(先導)、si:2名お見送り:杉本:1名



1

 朝起きてお天気アプリを開くと

川島町の集合時間は7℃、日中は16〜17℃。天気も良く、

朝の寒さを乗り切れば絶好のサイクリング日和ではないでしょうか!本日のウサギチームの先導はarさん。

 出発前に予定コースの説明をして頂くのだが、地名・交差点名などが身に付いていない小生としては、チームの脚を引っ張らない様にひたすらペダルを回すのみ!目的地"中間平"へ向けて5名でライド開始。

 いつもの事ながら、ウサギチーム諸先輩方の走りには驚かされる!巡航30キロオーバーのライドにもかかわらず、隊列は一糸乱れず、息乱れず、時折おしゃべりライド。さすが兵揃い。

 駒形公園近くでウォーキングする集団に遭遇。帰宅後確認すると、ウォーキングの祭典 "第45回日本スリーデーマーチ"の3日目が開催されていた模様。

 幸いにもライドコースは塞がれる事なく、無事に通過。

セブンイレブンときがわ町玉川店で1回目の休憩。各自補給。

八高線側道走行中に見える山は多少の色付き始めていた。


 本日一つ目の峠は雀川林道。雀川砂防ダム公園から4.23キロの登り。各自のペースで走破。

 雀川林道から松郷峠を通過し、熊谷小川秩父線(って言うんですね、あの道)で落合の店まで走り、2回目の休憩。

 これから定峰峠に向かう別チームのサイクリストさん達で賑わっていました。ここでitさんは離脱。

 二つ目の峠は個人的には初挑戦の茱萸ノ木峠。この漢字、読めませんねえー。"ぐみ"と読むそうです。茱萸をWikipediaで検索すると、「グミ科の落葉または常緑低木」との事。


 へえー。距離3.8キロ、平均斜度9.3%!なかなか大変な登りコースでしたが、紅葉を眺めながらのライド、綺麗でとても楽しめました。

 本日のルートは目的地よりわざわざ標高が高い峠に登ってから、目的地である中間平へ下りゴールするという、なんとも坂好きさん達が作成するルートですね。恐れ入ります。

 中間平へ到着すると、既に親亀さんは到着されていました。展望台からは素敵なパノラマが広がっていました。

 ヒルクライムを頑張らないと見れない景色、達成感ありますねー。皆様お疲れ様でした。

中間平で解散後、ウサギさんメイン組は寄居の洋食屋、ミルトンでランチし、無事に帰路につかれた模様。

小生は別働で彩甲斐街道から間瀬峠を登り、登録有形文化財「間瀬ダム」で紅葉

を楽しみ荒サイで帰路に着いた。

(記:hr






 
 
 

Comments


bottom of page