top of page

#2021年11月7日東秩父村 定峰峠 峠茶屋

更新日:2021年12月10日

参加者

うさぎ:ar、it、km、sn、sm、bn、wt、tj(ゲスト)、8名

親亀 A:is(r)、hy、isw、isi、hr、sig、km(試走)、ari(試走)、計 8 名

親亀 B:tkm、is(m)、st、tg、他 2 名、計 6 名

ソロ:sg(順不動・敬称略)





 皆さんお久しぶりです、一年半ぶりにクラブランに参加させていただいたitです。

 この一年半はコロナ禍の自粛あり、職場での異動もありバタバタとしておりました。

 また、わたくしごとではありますが、職場の関係先の方とご縁があり昨年 3 月に

結婚しました!

 愛の巣は奥さんの地元の狭山市で見付けて、毎日イチャイチャ楽しくやっております

ハート♥

 馴れ初めについては紙面が余ったらお伝えすることとして、さっそく今日の

クラブランの報告をしていきます。

 さて、今朝の天気は少し雲がありましたが、朝日が昇ってきてサイクリングには

まずまずの天気となりました。

 狭山市から平成の森までは約 20 ㎞、気合を入れて朝 6 時 15 分に出発、

 入間川サイクリングロードを北上、風もなく、また車もなく、スムーズに走れました。

 河川敷では野球少年団がはやくも練習を始めております、がんばれ未来の大谷翔平!

 平成の森につきますと、久しぶりの諸先輩達、また初めてお会いする会員の方など、

いつもの和気あいあいした FF21 の雰囲気がありました。

 緊急事態宣言が明けてお天気も良く久しぶりに参加された会員の方も多いようです。

 その後も続々と集まり点呼の際には30 名を超えておりました。

 また、今日はトライアルの方も参加です。東松山市の方お二人で年齢はお二人とも

40代、お一人はロードの経験者、もうお一人は初心者のようにみえましたが、

 マウンテンバイクの経験があるとのこと、しかもマウンテンでロードについていって

 いたとのこと、ただものではありません。

 ぜひお二人とも加入をご検討ください!


 今日のクラブランの目的地は定峰茶屋、子亀のメンバーはヒルクライムということで

参加を遠慮された方もいて、ウサギと親亀二組に分かれて出発しました。

 ウサギは鳩山町を抜けて、明覚経由で白石峠、定峰茶屋を目指すコース。

 itは午前中縛りですがウサギに参加させていだきました。

 序盤は先導のariさんの玄人向けマニアックコースで鳩山町をぬけていきます。

 ハッキリ言ってどこをどう通ったかよくわかりまん。

 車はまったくなくはしりやすいのですが、地味なアップダウンで足を削られていきます。

 まるで数年前に参加したツールド沖縄序盤の国頭村の坂のようです。

 鳥の鳴き声もこころなしか南国のヤンバルクイナの鳴き声に聞こえたような・・。

 そうこうするうちに明覚へ、ヤマザキショップのおじさんから買ったコーンスープと

バナナがうまいこと、うまいこと。

 じきに、親亀も明覚を通っていきました。

 親亀は田中のセブンで休憩の模様、うさぎとほとんど時間が変わらないとは皆さん

流石でございます。

 そろそろ、離脱のころ合いかとおもいましたが、せっかくお誘いいただいという

こともあり、峠までご一緒することにしました。

 しかし、これが間違いでした。

 ウサギは直売所の分岐を白石峠方面に曲がらず、大野峠、刈場坂峠を目指して直進

します。

 そのあたりから足が重くなり、峠近くでは足をついてとうとう歩いてしまいました。

 でも峠ではウサギの皆さんが待ってくれており、久しぶりにヒルクライムの達成感を

感じることができました。

 思い起こせば、メジャーな峠にトライするのは三年前に骨折をして以来でした。

 これからは峠にもアタックしていきたいものです。



 午前縛りのため、刈場坂峠で皆さんとお別れしました。

ゴールへ向かわれたウサギの皆様はほぼ定刻通りに定峰茶屋に到着し、親亀組と

落ち合えたようです。

 親亀先導のis(r)さんからも詳しいレポートを頂いてますので引用します。

「(is(r)さん)

 白石峠未経験の方もいることから、脚を残すため休憩を多めに、ゆっくり走ることに

留意しました。

 平成の森から東松山南中のセブンイレブンにて 1 回目の休憩、鞍掛橋、月田橋を

渡り、明覚駅の先、田中交差点のセブンイレブンにて 2 回目の休憩。

 ここまでは親亀松郷峠隊と一緒でしたが、TOKIGAWA BASE で二手に別れた後、

ときがわの特産物販売所にて 3 回目の憩。

 白石峠の入り口からは各自フリーとし、早い人では 35 分以内、しんがりでも1 時間かからずに上り切りました。

 先着組のうち 4 名は、待機時間を利用して堂平まで足を伸ばし、山頂からの絶景を

堪能されました。

 白石峠から定峰峠までは下り 1 本、定刻15分前には予定どおりに到着しました。

 皆さんのご協力で事故もなく楽しいクラブランに出来たことを感謝します。

(引用終り)」

 親亀のコースを拝見すると、白石峠を登ったり、小川経由で定峰茶屋へ行ったり

とうさぎとほぼ変わらないボリュームで到着時間がほぼ一緒ということですので、

親亀の皆様の底力に感服です。

 今後、山をコースに入れるのも一考の余地ありかと思います。

 itはと言いますと、グリーンラインを南下し、猿岩線を下って越生方面にでました。

 事前にiriさんsnさんから「梅本線はダメ、砂利が多い」とアドバイスをいただき、

まったくそのとおりでしたので、大変たすかりました。

 越生ではセブンイレブンでみそかつ丼をいただき、休憩し帰路につきました。

 午後からは気温も上がり、気持ちのいい日差しの中ゆっくり狭山まで帰れました。

ゴール後の皆さんは、お待ちかねの昼食へ、小川駅近くの餃子屋一栄に行かれた

グループもあったようですね。



 ラーメンと餃子のおいしそう写真を拝見しました。

 次回はご一緒したいと思います。

 さて、本日のクラブランですが、お天気にも恵まれて、大きなトラブルもなく

とても充実したものとなりました。

 わたしitも久しぶりに参加させていただき、帰ってから盛大な筋肉痛になりましたが

またぜひ参加させていただきたいと思っております。

 また、役員の仕事についても、不規則な土日出勤のため先導を免除していただいて

おりますが、違ったかたちで微力ながら貢献できないかと思っております。

 文章も長くなってきましたので走行記はここまでとさせていただき、わたしと奥さん

の馴れ初めについては、飲み会解禁されてのち、お酒を飲みながら発表させて

いただきたいと思います。

 それでは、今回のクラブランの企画や先導にご尽力いだいた皆様に感謝もうしあげ、

走行記を終了といたします。

 皆さんお疲れさまでした。

 
 
 

Comentários


bottom of page